東武伊勢崎線全55駅 TS01浅草駅:みな良し悪しを持つ 良し悪しを決めるのも心 受けての心に立ち同じ心で働きかける

f:id:ktake0606:20190109095334j:plain

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草にある東京都内最古の寺である。

山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっている。

浅草寺 - Wikipedia

みな良し悪しを持つ

「飲酒=悪」とは思っていない

 最近、飲酒量は明らかに減りました。どうも、飲みすぎてやらかしてしまう事が多く、先日も警察にご厄介になってしまいました。今年に入り、職質は二度目。昨年と合わせると六度目となるようです。

 年初の騒動は酷いもので、近隣の住人や、店舗にまでご迷惑をかけてしまったようです。警察の方にも説明を重ねたものの、自分の言い分には無理があることも理解できた。ひとまず、目黒警察署に向かう必要が出てきたらしい。パトカー車中で、警察官の方とお話を繰り返していく中で、誤解が解けてきたのだろうか、車中の雰囲気に変化が見られたことも分かった。最近、考えている事は、誤解されたとしても、本音を述べるいつようがあるのだろう。たとえ、拙かったとしても、理解に違いないから、誤解を恐れず、本音をいう。誤解されたとしても、本心からなら、理解に違いないから。そのように考えている。

心のないものが価値を決めてしまう 

 飲酒自体が良くないこととは思ってもいないし、お酒が悪いわけでもない。

 つねに悪い心を持つものが悪いし、酒を飲んで良くないことをするやつが悪い。良くない心を持つものが悪い。“ヒトモノコト”すべて、心の形がそこに現れて、表現されているに違いないから、心の良し悪しが形作っているに違いないし、それをよしとするのも心。また、関係性で決まるところもあるから、影響強力というものも見逃せない。だとしても、たとえ、影響力があったとしても、良くないイメージの人が力技でよしとしても、心は良くないものに違いないから、“ヒトモノコト”のイメージも良くならなければ、力では心になる事はない。

 

浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。台東区最東端の駅である。

所在地は東京メトロが浅草一丁目、東武鉄道が花川戸一丁目、都営地下鉄が駒形一丁目である。

なお、同じ駅名である首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの浅草駅は約600m(徒歩で8分程度)の距離の、浅草寺を挟んで反対側の国際通り地下にあり、接続駅・乗換駅扱いとなっていない。詳細は浅草駅 (首都圏新都市鉄道)を参照。

浅草駅 - Wikipedia

良し悪しを決めるのも心

イメージの悪いものの働きかけは失敗

 確かに、みな良し悪しを持つが、この良し悪しを決めるのも、数量や力、影響力になるのだろう。良い心を持つものが良いというと、良いものになりやすいし、悪い心の持ち主が、たとえ価値あるものを紹介したとしても、良くないものになりやすくなる。

 イメージ戦略という言葉もあるが、いくらそれを仕方としても、イメージがよくない人から、すすめられた“ヒトモノコト”のイメージも良くならない。

受けての心に立てているかが鍵になりそう

 重要なのは、受け手にとってどうか。イメージが良いものからの働きかけなのか。求めているものと一致しているのか。コミュケーションの中で探る必要がある。心を相手のものに近づけていく。重ねる。いずれ一致するから、そこに働きかけると喜ばれる。

 贈り物でもなんでも、そうなのだろう。一致するのが速いほどコミュニケーションの能力が高いとなるが、ひとまず置いておくとして、いずれにしても、イメージ戦略成功の鍵になるのは、働きける物のイメージが良い事に他ならない。 

  

イメージ戦略(イメージせんりゃく)とは経営学用語の一つ。イメージというのは商品の評価と結びつきやすく、このことからイメージというのは商品の購買とも深い関係を持つことになる。

このため企業は、商品のイメージを築くことを目的とした行動をとることになる原理があり、このことをイメージ戦略という。イメージ戦略においては、望ましいイメージを作り出すということが重要であり、広告が有効な手段である[1]。企業の外国への進出などで、現地において消費者となる人々がまだ商品を選択することが困難な状態である場合には、イメージ戦略を重要としていく。まずは映画や音楽などのエンターテイメントでその国の文化をインプット、その国の企業の商品であることを購入意欲に繋げるといった形である。この場合には、コンテンツと商品の結びつきが重要となる。現地において人気のある外国人もイメージ戦略に起用されることが多く、その外国人の国の企業の商品であるということも宣伝ということになり、このことからも消費者は商品を選択するということになる[2]。 

イメージ戦略 - Wikipedia